発表者へのご案内
お願い
領収書、再発行は行いませんので紛失しないようご注意ください。
ネームカードは、講演会場への入場券となりますので、必ずご着用ください。
ネームケースとストラップを受付にご用意しておりますのでご自由にお取り下さい。
事前登録された方は、登録確認書と引換えに抄録集をお受け取りください
会場内での呼び出しは行いません。参加者への連絡は、総合案内で申し受け、受付付近の会員連絡板に貼り出します。
会場内では、携帯電話のスイッチをお切りいただくか、マナーモードに設定してください。
許可のない写真撮影、ビデオ撮影はご遠慮ください。

PC発表について
1.発表方法について
(1) Power PointによりますPCでの発表のみ可能です。プロジェクターを用意しており、解像度は1024×768です。
(2) 会場には、Windows XP及びPower Point 2000・XP・2003がインストールされたPCを用意しております。Windows Power Point 2007及びMacintoshの準備はございません。ご了承ください。Windows Power Point 2007及びMacintoshで作成された方は必ずご自身のPCをお持ちください。
(3) Windowsに限り、データ(CD-RもしくはUSBメモリースティック)による発表も可能です。但し、データによる発表ではWindows Vista(Office2007)で作成されたデータは、不可とさせて頂きますので、ご了承下さい。

2.受付場所および時間
(1) 発表されるセッションの1時間前までにプレビューセンターにお越しください。
(2) プレビューセンターは、時間に余裕を持ってお立ち寄りください。
  9月10日 (水) 15:00 〜 18:00 
9月11日 (木) 08:00 〜 18:00
9月12日 (金) 08:00 〜 18:00
9月13日 (土) 08:00 〜 12:00

3.データ(CD-RもしくはUSBメモリースティック)を持ち込む際の注意点
(1) CD-RはWindows formatのみとさせていただきます。
Macintoshでデータを作成された方は必ずご自身のパソコンをお持ちください。
(2) フォントはOSに標準でインストールされているものでお願いいたします。
画面レイアウトのバランスや文字化けを防ぐため下記のフォントを推奨いたします。
MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝
Arial・Arial Black・Century・Century Gothic
(3) 動画・音声がある場合はプレビューセンターにてお申し出ください。
データに動画が含まれる場合、動作環境の違いにより不具合が発生する場合があります。動画使用の場合は、発表データと一緒に動画データも一つのフォルダにまとめてコピーし、他のPCにて試写・動作確認を行ってからお持ちください。コピーする際、動画ファイルへのリンクが外れる場合があります。ご注意ください。動画がある場合は、ご自身のPCをお持ちいただくことをお薦めいたします。
Windows Media Player, Real One Player, Quick Time Player
(4) データファイル名の統一
持ち込まれるメディアには、当日発表されるデータ(完成版)以外のデータを入れないようにしてください。また、ファイル名は、演題番号(半角)に続けて演者名(漢字)を必ず付けてください。
例:SY1-1 磁気太郎 EP-1-001 共鳴花子
(5) データ作成のアプリケーションソフトはWindows Microsoft PowerPoint2000以降のバージョンが使用できます。Windows Vista(Office2007)で作成されたデータのお持込はできませんので、ご自身のPCをお持ち込みください。
*サーバーにコピーされた発表データは、主催者側で責任を持って消去いたします。

4.PC持ち込みの際の注意点
(1) PCを持ち込まれる場合は、外部ディスプレイに出力が可能であることを必ずご確認ください。プレビューセンターにて動作確認後、セッション開始15分前までには会場内左前方のオペレーター席までPCをお持ちください。お預かりしたPCは発表終了後オペレーター席にてご返却いたします。
(2) OSはWindows(2000以降)、Macintosh(MacOS9以降)が使用できます。
使用するアプリケーションはMicrosoft PowerPoint2000以降のバージョンです。
(3) 発表データは、画面サイズXGA(1024×764)になります。
(4) 発表に使用されるPowerPointに動画(Movie)ファイルを添付されている場合は、パソコンの持込をお勧めします。その場合でもバックアップ用データ(CD-RもしくはUSBメモリースティック)ご持参ください。また、電源アダプターは必ずご用意ください。
(5) OSはWindows(2000以降)、Macintosh(Mac OS 9以降)でご用意ください。
映像機材との接続ケーブルはDsub15ピンです。変換コネクタが必要な場合は必ずご用意ください。映像機材と接続出来ない場合に備え、バックアップとしてCD-R・USBフラッシュメモリーをご持参ください。
(6) スクリーンセーバーや省電力設定が発表中に作動しないよう、事前に解除してください。
バッテリでのご発表はトラブルの原因になります。必ず電源アダプタを必ずご用意ください。
プログラム記号(演題番号)の見方
日韓シンポジウム SY 教育講演
パネルディスカッション PD ランチョンセミナー LS
特別講演 イブニングセミナー ES
一般セッション(口頭) ポスターセッション

5.口頭発表 − 座長・演者の皆様へ −
1発表時間について
(1) 担当セッション開始時間の15分前までに、演者は会場内左前方の次演者席 にご着席ください。
(2) 発表時間は一般演題が発表7分・質疑3分です。一般演題に関しては、演台および座長席に計時回線を設置します。発表時は緑ランプ、発表時間の終了1分前に黄ランプ、終了時に赤ランプが点灯しますので目安としてください。
2発表データの受付について
  担当セッション開始時間の1時間前までにプレビューセンターにお越しください。詳細については次項のPC発表についての注意事項を御覧下さい。
3発表手順について
  演台にモニター、マウス、テンキーがございます。PC本体持込、データ持込いずれの場合も、お預かりした発表データのスライド1枚目をオペレーターがスクリーンに出します。2枚目からはマウスまたはテンキーを使い、ご自身で送り・戻しの操作をお願い致します。

6.ポスター発表の演者の方へ
(1) ポスターの貼付は9月11日(木)8:00〜12:00の間にお願いします。
(2) ポスターパネル掲示に使用する備品を準備させて頂きます。ポスターの撤去は9月13日(土)11:30〜13:00の間に行い、忘れずにお持ち帰りください。万一、お忘れの場合はすべて破棄致しますので、ご了承ください。
(3) 発表の行われるセッション開始時間の5分前までに、ご自分のポスターパネルの前で待機してください。
(4) 発表時間は説明3分、質疑3分です。
(5) ポスター発表の中で、内容の優れたものには学術奨励賞を授与します。 発表は、9月12日(金)の15:00頃に受賞したポスターパネルにお知らせします。受賞したポスター発表者は総合受付においでください。また、同日の懇親会にて授賞式を行 いますのでご参加ください。
(6) ポスターの展示スペースは幅90cmx高さ180cmです。
(7) 演題番号(サイズ:20cmx13.5 cm)は大会事務局で準備します。
(8) タイトル・所属・氏名(サイズ:70cmx13.5 cm)は発表者がご用意ください。 パネルは下図のとおりです。

ポスターパネル

* * 注 意 * *

会場、機器等の都合により、ここに示した、口頭発表、ポスター発表の方法が変更となる場合があります。 その場合は、当ホームページに掲載致しますので、ホームページを適宜ご覧になっておいてください。

◆座長・モデレーターの先生方へのお願い
(1) 担当いただくセッション開始15分前までに会場右手前方の次座長席にお着 きください。
(2) 各セッションの進行に関しましては座長に一任いたしますが、所定の時間 を超過しないようにご配慮願います。
(3) ポスター発表の座長の先生は30分前までにポスター受付にお越しください。
(4) 全座長は、全ポスターの中から、学術奨励賞候補となる演題を3題推薦してくだ さい。推薦用紙は、 総合受付でお渡し致しますので、9月12日(金)14:00まで に投票用紙に記入の上、ポスター受付にご提出ください。
◆参加者へのお願い
大会期間中、個人の方の会場内での呼び出しは一切行えません。また、電話の取次ぎ等も致しません。 大学、病院、会社等から連絡があった場合は、すべて総合受付横のメッセージボードに貼り出しますので、呼び出しが予想される方は、メッセージポードに注意していてください。 一般演題の発表者で末入会の方は、学会事務局にご連絡のうえ、至急入会手続きをお済ませください。
<入会の手続き>
日本磁気共鳴医学会 事務局
〒141-0022 東京都品川区東五反田5-24-9
五反田パークサイドビル4階
TEL:03-3443-8622 FAX:03-3443-8733
総会:9月11日(木)12:00〜13:00 第3会議室 3F
PAGE TOP