日程表・プログラム
![]() |
![]() |
特別講演
10月29日(木) 14:10〜15:20 A会場(3階)
Yves Rossetti (フランス国立衛生医学研究所、リヨン、クロード・ベルナール大学) | |
「Visuo-manual prism adaptation treatment for higher-level spatial cognition impairments.」 | |
司会: | 石合純夫 (札幌医科大学医学部リハビリテーション医学) |
会長講演
10月30日(金) 13:20〜14:10 A会場(3階)
石合純夫 (札幌医科大学医学部リハビリテーション医学) | |
「半側空間無視の視覚世界」 | |
司会: | 関 啓子 (神戸大学大学院保健学研究科) |
シンポジウム 「古典症候の解体から新たな介入に向けて」
10月30日(金) 14:20〜16:50 A会場(3階)
司会: | 池田 学 (熊本大学大学院医学薬学研究部脳機能病態学分野(神経精神科))
大槻美佳 (北海道医療大学心理科学部) |
1.「言語ドメインの障害機序と認知神経心理学的アプローチに基づく 訓練効果の多角的・科学的検証」 |
|
川崎聡大 (富山大学人間発達科学部、岡山大学医学部脳神経外科) |
2.「失行ー「観念性失行」・「観念運動性失行」という 症候名では症状を適切に把握できませんー」 | |
望月 聡 (筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻(心理学系)) |
3.「視覚失認」 | |
太田久晶 (札幌医科大学附属病院リハビリテーション部) |
4.「記憶と情報統合能力 ー記憶の一側面を評価する課題で困難を呈する症例ー」 | |
吉村貴子 (大阪滋慶学園大阪医療技術学園専門学校言語聴覚士学科) |
5.「脳卒中後うつと意欲低下」 | |
濱 聖司 (日比野病院リハビリテーション科、広島大学大学院医歯薬研究科脳神経外科) |
ワークショップI 「画像診断と臨床症状」
10月29日(木) 15:20〜17:40 A会場(3階)
司会: | 長田 乾 (秋田県立脳血管研究センター神経内科) 小林哲生 (京都大学大学院工学研究科電気工学専攻生体機能工学分野) |
1.「脳の画像診断:機能的病巣と構造的病巣」 | |
長田 乾 (秋田県立脳血管研究センター神経内科) |
2.「fMRIとMEGの統合による 大脳皮質活動の動的イメージング」 | |
小林哲生 (京都大学大学院工学研究科電気工学専攻生体機能工学分野) |
3.「SPECT、PETで何が分かるか?」 | |
佐藤正之 (東北大学大学院医学系研究科高齢者高次脳医学) |
4.「光トポグラフィ計測の原理とその応用」 | |
桂 卓成 (株式会社日立製作所基礎研究所) |
5.「拡散テンソル画像による統合失調症患者の白質病変の研究」 | |
長谷川 崇 (杏林大学医学部精神神経科学教室) |
6.「拡散テンソル画像の臨床応用:失語症の検討」 | |
近藤正樹 (京都府立医科大学大学院医学研究科 神経内科学) |
ワークショップII 「嚥下障害と構音障害−病巣部位と経過−」
10月29日(木) 15:20〜17:40 B会場(3階)
司会: | 藤島一郎 (浜松市リハビリテーション病院) |
1.「病巣部位による嚥下障害の経過の検討」 | |
谷口 洋 (東京慈恵会医科大学神経内科) |
2.「構音障害の病巣部位と経過」 | |
山脇正永 (東京医科歯科大学医学部臨床教育研修センター・神経内科) |
イブニングセミナー1
10月29日(木) 17:50〜18:40 B会場(3階)
「臨床失行症学」 | |
中川賀嗣 (北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科) |
イブニングセミナー2
10月29日(木) 17:50〜18:40 C会場(2階)
「記憶とその障害」 | |
藤井俊勝 (東北大学大学院医学系研究科高次脳機能障害学) |
イブニングセミナー3
10月29日(木) 17:50〜18:40 D会場(2階)
「読み書き障害の基礎と臨床」 | |
櫻井靖久 (三井記念病院神経内科) |
モーニングセミナー1
10月30日(金) 08:10〜08:50 B会場(3階)
「高次脳機能障害ー検査の進め方」 | |
前島伸一郎 (埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーション科) |
モーニングセミナー2
10月30日(金) 08:10〜08:50 C会場(2階)
「失語症タイプと言語治療」 | |
佐藤睦子 (総合南東北病院神経心理学研究部門) |
モーニングセミナー3
10月30日(金) 08:10〜08:50 D会場(2階)
「認知症の患者さんとご家族を支えるために:家族支援の方法論」 | |
今村 徹 (新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科) |
ランチョンセミナー1
10月29日(木) 12:30〜13:20 B会場(3階)
目黒謙一(東北大学高齢者高次脳医学) | |
「MCIと認知症の書字障害:地域調査の日伯国際比較」 | |
司会: | 板倉 徹(和歌山医科大学脳神経外科) |
共催: | エーザイ株式会社 ファーザー株式会社 |
ランチョンセミナー2
10月29日(木) 12:30〜13:20 C会場(2階)
小林健太郎(東京都立大塚病院リハビリテーション科) | |
「嚥下障害の電気刺激治療」 | |
司会: | 角田 亘(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科) |
共催: | インターリハ株式会社 |
ランチョンセミナー3
10月30日(金) 12:20〜13:10 B会場(3階)
藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院) | |
「嚥下障害と興味ある症候」 | |
司会: | 小林祥泰(島根大学医学部附属病院) |
共催: | 大塚製薬株式会社 |
ランチョンセミナー4
10月30日(金) 12:20〜13:10 C会場(2階)
本望 修(札幌医科大学神経再生医学講座) | |
「脳梗塞に対する骨髄幹細胞療法」 | |
司会: | 下濱 俊(札幌医科大学医学部神経内科) |
共催: | サノフィ・アベンティス株式会社 |