共催セミナー
整理券の発券について
【整理券配布時間】
ランチョンセミナー 7:30〜 11:40
ファイアーサイドシンポジウム
9月18日(金) 7:30〜17:00
9月19日(土) 7:30〜17:30
【整理券配布場所】
ロイトン札幌 1F 西側 コンベンションエントランス
ウェルシティ札幌 1F大ホール前
※ 共催セッションは整理券をお持ちの方より優先的にご入場いただけます。
なお、整理券は先着順で配布いたしますので、終了の際はご了承ください。
ランチョンセミナー1〜15
LS-1. |
動脈硬化退縮と心血管イベント抑制 −スタチンはどこまで心血管イベントを抑制できるか?− |
|
座長: |
檜垣 實男( 愛媛大学 病態情報内科) |
1. |
動脈硬化退縮の最新エビデンスとCOSMOS試験結果
|
2. |
スタチンの一次予防エビデンス
|
|
共催: 塩野義製薬株式会社/アストラゼネカ株式会社 |
LS-2. Therapeutic Potential of Renin Inhibition |
座長: |
島田 和幸( 自治医科大学 循環器内科) |
1. |
パーフェクト24時間降圧達成にむけたDRIへの期待
演者: |
苅尾 七臣( 自治医科大学 内科学講座 循環器内科部門) |
|
2. |
Direct Renin Inhibition in Hypertension and Cardio-Renal Protection
演者: |
Bryan Williams (Vascular Medicine Group Department of Cardiovascular Sciences, University of Leicester, UK) |
|
|
共催: ノバルティス ファーマ株式会社 |
LS-3. 今後、望まれる不整脈薬物治療について |
座長: |
相澤 義房( 新潟大学 第1内科) |
1. |
今後、望まれる上室性不整脈への薬物療法
|
2. |
今後、望まれる心室性不整脈への薬物療法
演者: |
清水 渉( 国立循環器病センター 心臓血管内科) |
|
|
共催: サノフィ・アベンティス株式会社 |
LS-4. |
循環器専門医の腕の見せどころ−β遮断薬による心疾患治療− |
|
座長: |
百村 伸一( 自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器科) |
1. |
心房細動治療にβ遮断薬を使いこなす
|
2. |
心不全治療にβ遮断薬を使いこなす
|
|
共催: 田辺三菱製薬株式会社 |
LS-5. 虚血診断における画像診断の進歩 |
座長: |
栗林 幸夫( 慶應義塾大学 放射線学) |
1. |
What comes up after 64 MDCT - fusion imagingの有効活用 -
|
2. |
虚血性心疾患診療における画像診断の位置付け
|
|
共催: 富士フイルムRIファーマ株式会社 |
LS-6. 外科解剖から見た心機能評価 |
座長: |
松居 喜郎( 北海道大学 循環器外科) |
1. |
左室形成術の現況と展望
|
2. |
Cardiac Mechanics Revisited : The Relationship of Cardiac Architecture to Ventricular Function
演者: |
Gerald Buckberg ( David Geffen School of Medicine at UCLA, CA, USA) |
|
|
共催: セント・ジュード・メディカル株式会社 |
LS-7. 虚血性心疾患の治療戦略における硝酸薬の役割 |
座長: |
筒井 裕之( 北海道大学 循環病態内科) |
1. |
冠動脈CT時代における硝酸薬の役割
|
2. |
冠攣縮性狭心症治療の最近の知見
演者: |
浦田 秀則( 福岡大学筑紫病院 循環器科) |
|
|
共催: トーアエイヨー株式会社 |
LS-8. |
脳・心血管イベント抑制のための脂質異常症治療戦略 −コレステロール吸収阻害剤の臨床的ベネフィット− |
|
座長: |
北 徹( 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター 中央市民病院) |
1. |
動脈硬化の炎症:脂質低下療法のターゲット
演者: |
相川 眞範( ハーバード大学 ブリガム・アンド・ウィメンズ病院 循環器科) |
|
2. |
わが国におけるLDLコレステロール低下治療:エゼチミブの位置づけ
演者: |
佐々木 淳( 国際医療福祉大学 創薬育薬医療分野) |
|
|
共催: シェリング・プラウ株式会社/バイエル薬品株式会社 |
LS-9. 肺高血圧症の診断と治療について |
座長: |
瀧原 圭子( 大阪大学 保健センター/大阪大学 内科学講座 循環器内科学) |
1. |
肺動脈性肺高血圧症の疫学と現在の治療
演者: |
佐久間 聖仁( 国立循環器センター 心臓血管内科) |
|
2. |
肺動脈性肺高血圧症の併用療法
演者: |
松原 広己( 国立病院機構岡山医療センター 循環器科) |
|
|
共催: アクテリオンファーマシューティカルズジャパン株式会社 |
LS-10. 外科医と内科医の連携 −未治療大動脈弁狭窄症患者を救う− |
座長: |
澤 芳樹( 大阪大学 心臓血管外科) 野村 雅則( 藤田保健衛生大学 循環器内科) |
1. |
|
2. |
演者: |
新浪 博( 埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科) |
|
|
共催: エドワーズライフサイエンス株式会社 |
LS-11. アルドステロン-リスク因子としての新しい展開- |
座長: |
砂川 賢二( 九州大学 循環器内科) |
|
|
|
共催: ファイザー株式会社 |
LS-12. 抗血小板療法についての循環器医、消化器医の見解 |
座長: |
小川 久雄( 熊本大学 循環器内科) |
1. |
循環器医の立場から
|
2. |
消化器医の立場から
演者: |
加藤 元嗣( 北海道大学病院光学医療診療部) |
|
|
共催: エーザイ株式会社 |
LS-13. |
心房細動治療のパラダイムシフト -最新のエビデンスが教えてくれたこと- |
|
座長: |
井上 博( 富山大学 第2内科) 杉 薫( 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科) |
1. |
Up stream治療の最前線
|
2. |
抗凝固療法の最前線
演者: |
是恒 之宏( 国立病院機構 大阪医療センター 臨床研究センター) |
|
|
共催: 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 |
LS-14. 冠動脈疾患再発予防 |
座長: |
水野 杏一( 日本医科大学 循環器・肝臓・老年・総合病態) |
1. |
薬物療法の現状と今後の治療戦略
|
2. |
エビデンスを日常臨床に活かすには
|
|
共催: 持田製薬株式会社 |
LS-15. 急性うっ血性心不全治療における利尿を考える |
座長: |
梅村 敏( 横浜市立大学 病態制御内科学) |
1. |
腎機能からみた急性うっ血性心不全の治療戦略
|
2. |
どのように利尿を図るか? 薬剤併用療法を考える
|
|
共催: 協和発酵キリン株式会社 |
ランチョンセミナー16〜30
LS-16. Vulnerable plaque と冠動脈イメージング-更なる発展に向けて- |
座長: |
藤原 久義( 兵庫県立尼崎病院 循環器内科) 住吉 徹哉( 榊原記念病院 循環器内科) |
1. |
IB-IVUS搭載VISIWAVEIVUSの有用性と今後の展望
演者: |
川崎 雅規( 岐阜大学 再生医科学循環病態学) |
|
2. |
IB-IVUS・OCT・64-slice&320 sliceMDCTよるVulnerable Plaqueの診断、治療、予見
演者: |
尾崎 行男( 藤田保健衛生大学 循環器内科) |
|
|
共催: テルモ株式会社 |
LS-17. 拡張不全の診断と治療 |
座長: |
堀 正二( 大阪府立成人病センター) |
1. |
Management of heart failure with preserved ejection fraction -current evidence and recommendations
演者: |
Karl Swedberg( Department of emergency and cardiovascular medicine, Sahlgrenska Academy, University of Gothenburg, Sweden) |
|
2. |
心不全の新しい発症機序と再生治療
演者: |
小室 一成( 千葉大学 循環病態医科学/大阪大学 循環器内科) |
|
|
共催: 武田薬品工業株式会社 |
LS-18. 拡張障害合併高血圧の治療戦略 |
座長: |
池田 宇一( 信州大学 循環器内科) |
1. |
心拍数を考慮した心保護戦略-新しいカルシウム拮抗薬の可能性-
演者: |
光山 勝慶( 熊本大学 生体機能薬理学分野) |
|
2. |
拡張不全症例の降圧療法:CALVLOC trialに学ぶ
|
|
共催: 第一三共株式会社 |
LS-19. 心臓超音波最前線 |
座長: |
吉田 清( 川崎医科大学 循環器内科) |
1. |
3Dエコーは臨床において本当に必要か?
演者: |
泉 知里( 天理よろづ相談所病院 循環器内科) |
|
2. |
新技術を左室拡張機能評価に活かす
|
|
共催: GEヘルスケア・ジャパン株式会社 |
LS-20. 心臓突然死の現状と将来の展望 |
座長: |
小川 聡( 国際医療福祉大学三田病院) |
1. |
The present conditions of SCD in U.S. and a future view
演者: |
David S. Cannom( Medical Director of Cardiology Good Samaritan Hospital, USA) |
|
2. |
日本における心臓突然死の現状と将来の展望
|
|
共催: 日本メドトロニック株式会社 |
LS-21. 冠攣縮を吟味する |
座長: |
永井 良三( 東京大学 循環器内科) |
1. |
冠攣縮に関する最新の知見
演者: |
下川 宏明( 東北大学 循環器病態学分野) |
|
2. |
冠攣縮性狭心症の診断と治療-ガイドラインと最新の知見-
演者: |
奥村 謙( 弘前大学 循環呼吸腎臓内科学) |
|
|
共催: バイエル薬品株式会社 |
LS-22. ガイドラインを生かした虚血性心疾患診療について |
座長: |
山ア 純一( 東邦大学医療センター大森病院 循環器内科) |
1. |
冠動脈病変の非侵襲的診断
|
2. |
虚血性心疾患診療の進化
|
|
共催: 日本メジフィジックス株式会社 |
LS-23. |
座長: |
本 眞一( 三井記念病院) |
1. |
吻合部針穴出血をいかに止めるか! 〜Fibrin glueの有効な使い方: Rub-and-Spray法〜
|
2. |
弓部全置換術における遠位側吻合〜Rub-and-Spray法+2重吻合法〜
演者: |
山中 一朗( 天理よろづ相談所病院 心臓血管外科) |
|
|
共催: 財団法人 化学及血清療法研究所/帝人ファーマ株式会社 |
LS-24. |
V群薬による心室性不整脈のマネージメント−臨床における効果的な使い方は?− |
|
座長: |
笠貫 宏( 早稲田大学 理工学術院) |
|
演者: |
清水 渉( 国立循環器病センター 心臓血管内科) |
|
|
共催: ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
LS-25. スタチンのEarly Benefitに迫る |
座長: |
山田 信博( 筑波大学) |
1. |
血管イメージングによる脂質低下療法の評価と応用-TWINS Study-
|
2. |
プラーク退縮の臨床的意義-Extended ESTABLISHの結果から-
|
|
共催: アステラス製薬株式会社/ファイザー株式会社 |
LS-26. 外科医・内科医から見たDES治療の功罪 |
座長: |
佐野 俊二( 岡山大学 心臓血管外科) 土師 一夫( 市立柏原病院 内科・循環器科) |
1. |
|
2. |
|
|
共催: アボット バスキュラー ジャパン株式会社 |
LS-27. 心腎連関〜腎臓専門医から循環器専門医に伝えたいこと〜 |
座長: |
中尾 一和( 京都大学 内科学講座 内分泌代謝内科) |
1. |
RAS系抑制による心腎保護
演者: |
伊藤 貞嘉( 東北大学 腎・高血圧・内分泌学分野) |
|
2. |
食塩感受性と心-腎連関
演者: |
木村 玄次郎( 名古屋市立大学 心臓・腎高血圧内科学) |
|
|
共催: 万有製薬株式会社 |
LS-28. ACS患者に対する適切な抗血小板療法 |
座長: |
野出 孝一( 佐賀大学 循環器・腎臓内科) |
1. |
ACS患者の急性期治療ー抗血小板薬の役割ー
演者: |
木村 一雄( 横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科) |
|
2. |
ACSの長期管理ー抗血小板薬はいつまで続けるのか?
|
|
共催: サノフィ・アベンティス株式会社 |
LS-29. |
メタボリックシンドローム合併高血圧による 心血管イベント抑制の最適な治療法を探る |
|
座長: |
藤田 敏郎( 東京大学 内科学) 鄭 忠和( 鹿児島大学 循環器・呼吸器・代謝内科) |
1. |
メタボリックドミノからみた心腎連関と新しい治療戦略
演者: |
伊藤 裕( 慶應義塾大学 腎臓内分泌代謝内科) |
|
2. |
Next Generation Angiotensin Receptor Blockers
演者: |
Theodore W. Kurtz( Department of Laboratory Medicine, University of California, San Francisco, CA, USA) |
|
|
共催: 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社/アステラス製薬株式会社 |
LS-30. 循環器救急医療を考える |
座長: |
和泉 徹( 北里大学 循環器内科) |
|
演者: |
野々木 宏( 国立循環器病センター 心臓血管内科) |
|
|
共催: エーザイ株式会社 |
ランチョンセミナー31〜42
LS-31. 心臓に関するエビデンス |
座長: |
萩原 誠久( 東京女子医科大学 循環器内科) |
1. |
ハイリスク患者の把握とその予防
演者: |
斎藤 能彦( 奈良県立医科大学 第1 内科) |
|
2. |
降圧治療はいつから始めるか
|
|
共催: 武田薬品工業株式会社 |
LS-32. Cardiovascular continuumにおけるβ遮断薬の役割 |
座長: |
松ア 益コ( 山口大学 器官病態内科学) |
1. |
高血圧の立場から
演者: |
楽木 宏実( 大阪大学 老年・腎臓内科学) |
|
2. |
虚血性心疾患の立場から
演者: |
野出 孝一( 佐賀大学 循環器・腎臓内科) |
|
|
共催: 第一三共株式会社 |
LS-33. 高血圧治療の最新治療戦略 |
座長: |
荻原 俊男( 大阪府立急性期・総合医療センター) |
1. |
降圧薬のファーストチョイスと併用、合剤
演者: |
河野 雄平( 国立循環器病センター高血圧腎臓内科) |
|
2. |
中心血圧の理解と臨床応用
演者: |
高澤 謙二( 東京医科大学八王子医療センター 循環器内科) |
|
|
共催: ノバルティス ファーマ株式会社 |
LS-34. 高齢者の血圧管理と心腎連関を考える |
座長: |
伊藤 隆之( 愛知医科大学 循環器内科) 増山 理( 兵庫医科大学 循環器内科) |
1. |
高齢者高血圧の病態とその管理
|
2. |
心腎連関における血管内皮障害の意義と,その治療戦略
演者: |
光山 勝慶( 熊本大学 生体機能薬理学分野) |
|
|
共催: 塩野義製薬株式会社 |
LS-35. Molecular Imaging : Simple Thinking, High Thinking |
座長: |
玉木 長良( 北海道大学 核医学) |
|
演者: |
Jagat Narula( Division of Cardiology, University of California Irvine, CA, USA) |
|
|
共催: 富士フイルムRIファーマ株式会社 |
LS-36. 虚血性心疾患におけるCa拮抗薬の治療を再評価する |
座長: |
長谷部直幸( 旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科) 平山 篤志( 日本大学 循環器内科) |
1. |
冠攣縮性狭心症の血管内皮機能に対するCa拮抗薬の影響
演者: |
三輪 陽一( 国立病院機構 神戸医療センター 内科) |
|
2. |
循環器病領域におけるエビデンスの考え方、作り方、使い方 -Ca拮抗薬を中心にして-
演者: |
北風 政史( 国立循環器病センター 心臓血管内科) |
|
|
共催: 協和発酵キリン株式会社 |
LS-37. 循環器疾患と睡眠時無呼吸症候群 −その病態と治療− |
座長: |
犀川 哲典( 大分大学 臨床検査診断学) |
|
|
|
共催: フクダ電子株式会社 |
LS-38. |
心臓病理フォーラム2009オータム 心筋生検−今や日常診療でどう使うべきなのか? |
|
座長: |
中村 浩士( 山口大学 器官病態内科学) 猪又 孝元( 北里大学 循環器内科学) |
1. |
心筋生検の適応と手技の実際
演者: |
寺崎 文生( 大阪医科大学 内科学III) |
|
2. |
日常臨床における心筋生検の有用性
|
|
共催: 心筋生検研究会/アストラゼネカ株式会社 |
LS-39. 冠動脈プラークに対する薬物治療戦略 |
座長: |
朔 啓二郎( 福岡大学 心臓・血管内科) |
|
演者: |
赤阪 隆史( 和歌山県立医科大学 循環器内科) |
|
|
共催: 興和創薬株式会社 |
LS-40. 心房細動治療の最前線 |
座長: |
三田村秀雄( 東京都済生会中央病院 循環器科) |
1. |
心房細動:「起こってから」では「もう遅い」のか
|
2. |
心房細動のアップストリーム治療
|
|
共催: 大日本住友製薬株式会社 |
LS-41. 心不全治療におけるオートセットCS(ASV)の可能性 |
座長: |
清野 精彦( 日本医科大学千葉北総病院 内科) |
1. |
心不全治療におけるパラダイムシフト
|
2. |
ASV:睡眠時無呼吸治療から心不全治療
演者: |
百村 伸一( 自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器科) |
|
|
共催: 帝人ファーマ株式会社 |
LS-42. シーメンスの心エコー |
座長: |
竹中 克( 東京大学 検査部) |
1. |
ラクで正しい3D:SC2000の挑戦
|
2. |
心エコーによる左室-僧帽弁関連の観察: 虚血性逆流・機能性狭窄・流出路閉塞・逸脱
|
|
共催: 持田シーメンスメディカルシステム株式会社 |
ファイヤーサイドシンポジウム1〜5
FS-1. |
中之島心不全カンファレンスからの報告(6) AHF Case Conference急性心不全治療を考える−milrinoneが必要となるとき− |
|
座長: |
児玉 和久( 大阪警察病院 尼崎中央病院) |
コメンテーター: |
是恒 之宏( 国立病院機構 大阪医療センター 臨床研究センター) 岩倉 克臣( 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター) 永井 義幸( りんくう総合医療センター市立泉佐野病院 循環器科) |
|
1. |
僧帽弁閉鎖不全を合併し、心室頻拍を繰り返した虚血性心筋症の一例
演者: |
岡ア 由典( 桜橋渡辺病院 心臓・血管センター) |
|
2. |
全身血管抵抗を指標に急性期治療を行った急性心不全の一例
演者: |
渡辺 雅貴( 国立循環器病センター 心臓血管内科) |
|
3. |
カルペリチド・ドブタミン併用からの離脱に、ミルリノンの追加が有効であった 右心不全の一例
演者: |
佐々木 典子( 国立病院機構大阪医療センター 循環器科) |
|
|
共催: アステラス製薬株式会社/山之内サノフィ・アベンティス製薬株式会社 |
FS-2. |
A new way of identifying high-risk coronary artery disease |
|
座長: |
齋藤 滋( 湘南鎌倉総合病院/札幌東徳州会病院) |
1. |
PREDICTION Trial
演者: |
齋藤 滋( 湘南鎌倉総合病院/札幌東徳州会病院) |
|
2. |
Feature of new Tissue characterization Program
|
|
共催: ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 |
FS-3. 糖尿病と大血管障害 |
座長: |
堀内 正嗣( 愛媛大学 分子心血管生物・薬理学) 松岡 博昭( 獨協医科大学/宇都宮中央病院) |
1. |
糖尿病合併冠動脈疾患例に対するPCI治療の長期予後について
|
2. |
糖尿病と冠動脈疾患 -二次予防から一次予防へ-
|
|
共催: サノフィ・アベンティス株式会社 |
FS-4. 抗血栓療法の臨床的諸問題と新たな治療戦略 |
座長: |
伊藤 宏( 秋田大学 循環器内科) |
1. |
透析合併PAD患者の予後とその治療戦略
|
2. |
抗血小板薬の効果と簡易血小板機能モニタリング
|
|
共催: 大塚製薬株式会社 |
FS-5. 急性冠症候群に対する予防医学的アプローチ |
座長: |
松ア 益コ( 山口大学 器官病態内科学) |
1. |
虚血性心疾患に対するレニンアンジオテンシン系阻害薬
演者: |
星賀 正明 ( 大阪医科大学 内科学T・循環器内科) |
|
2. |
急性冠症候群のhigh-risk症例をどう診断し、どう治療する。
|
|
共催: 田辺三菱製薬株式会社 |
イブニングセミナー
身体所見獲得の重要性 |
座長: |
室原 豊明( 名古屋大学 循環器内科) |
|
|
|
共催: 株式会社竹山/株式会社ムトウ |
サテライトシンポジウム
第1回「急性心血管疾患コホート研究シンポジウム」 わが国大都市コホート研究から最新ACS緊急血管診療の現状を探る
:東京CCUnetwork vs 大阪 OACIS
|
座長: |
小室 一成 ( 千葉大学 循環病態医科学/大阪大学 循環器内科) 住吉 徹哉 ( 榊原記念病院 循環器内科) |
1. |
STEMI 緊急治療へのプレホスピタル搬送の現状と治療成績 大阪OACIS:上松 正朗 ( 関西労災病院) 東京都CCUnetwork:高山 守正 ( 榊原記念病院) |
2. |
緊急冠血行再建治療の最新の成績:未解決の課題とその対策 東京都CCUnetwork:進藤 直久 ( 東京医科大学) 大阪OACIS:坂田 泰彦 ( 大阪大学) |
3. |
心原性ショックへの治療成績に進歩はあるのか? 大阪OACIS:岩倉 克臣 ( 桜橋渡辺病院) 東京都CCUnetwork:立花 栄三 ( 駿河台日本大学病院) |
4. |
総合討論
コメンテーター:
|
藤井 徳幸 ( 札幌医科大学 第2内科) 木村 一雄 ( 横浜市立大学市民医療センター) |
|